凡人だからできる。小さく始めるウェブ集客術

一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる 豊臣秀吉
チャコウェブ 2025.01.15
誰でも

こんにちは!チャコウェブの横山ゆみこです。

このニュースレターでは、小さな会社や中小企業がウェブを活用することで事業を成功させることを目的としています。

とはいえ、何から手をつけていいのかわからず、多くの方が足踏み状態になっているのではないでしょうか。

普段支援をしていると、こんな声を聞くことがあります。

「自社のような小さな会社がウェブで成功するとは思えない」

「インターネットはなんだか難しそうで苦手だ」

「いやぁ、ネットで発信すると炎上しませんか?」

といった不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そうした不安を抱えている企業こそ、「小さく始める」ことが非常に重要なのです。

本ニュースレターでは、今年こそ成功させる!ための小さく始めて大きな成果に結びつくためのアイデアをご紹介します。

目次

📓 ちょこっと日記

🤔 なぜ「小さく始める」ことが重要なのか?

📢 小さく始めることのメリット

⚡ 小さく始めるための具体的なステップ

✨ まとめ :小さな一歩が大きな成果につながる

🖋️ あとがき

📓 ちょこっと日記

今回の記事にも関連していますが、ウェブ活用の支援をしている方が成果を出していく様子を見ると、本当に嬉しくなります。

派手なことはしなくていいんです。

私は天才ではないから、地に足の着いたことしかできません。

しかし、だからこそ感覚ではなく言語化できます。

普通の人が成功する方法を言葉にして伝えられます。

「凡人で良かったかも」と自分の凡才を喜んでいます。

有料サポートはこちら

***

🤔 なぜ「小さく始める」ことが重要なのか?

ポイント

  • 「いきなり大きく始めようとせず、小さく始める」ことでリスクを抑え、挫折を防ぐ

  • 小さな成功体験がやる気を育む

ウェブ活用で成功するためには、最初から大規模な投資や複雑な戦略が必要というわけではありません。

「小さく始める」ことで、リスクを抑えながら着実に成果を積み重ねていくことが可能になります。

実際に、私が実践してきたのは地に足の着いた地味で地道なウェブ活用だけです。

  • ブログをコツコツ10年続ける

  • 投稿した記事をSNSで紹介する

  • メールマガジンで記事について紹介する

また、ある就労継続支援事業所では、コツコツとInstagram発信を続けるうちに、地元の人から閲覧されるようになりました。

じわじわとファンが増え、目標の1年を待たず定員に到達しています。

現在、イベント出店では「Instagram見てきました」という買い物客が訪れるほど温かく見守られる事業所という立場ができあがっています。

このように、小さな一歩が大きな成果につながることは決して珍しくありません。

参考事例:

***

📢 小さく始めることのメリット

小さく始めることには、以下のような多くのメリットがあります。

リスクが少ない

大規模な投資や多くの時間を使わずに始められるため、万が一うまくいかなかった場合のリスクも最小限に抑えられます。

PDCAサイクルを回しやすい

小さく始めることで、効果測定や改善がしやすくなり、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を効率的に回せるようになります。

成功体験を積み重ねられる

小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持し、より大きな目標に挑戦する意欲につながります。

***

📖 小さく始める際のポイントと心構え

「小さく始める」と聞くと、多くの方は「そんな簡単なことで本当に成果が出るのだろうか?」と半信半疑になるかもしれません。

しかし、思い切って大きな投資をするよりも、まずは無理なく取り組める範囲からスタートする方が、長期的には結果につながりやすいのです。

ここでは、挫折や失敗を最小限に抑えながら少しずつ成果を上げるための3つのポイントと心構えを紹介します。

(1) 継続が最大の武器

大がかりなプロジェクトを一気に進めようとすると、最初のうちは気合いが入っていても、途中で手が回らなくなったり、結果がすぐに見えずモチベーションが下がったりして挫折しやすくなります。

逆に、小さな取り組みでも「継続」することで、少しずつ成果が積み重なり、やがて大きな効果を生む可能性が高まります。

日々のブログ投稿や週1回のSNS更新など、まずは“小さく・確実に”進めることで、成功体験を得やすくし、次のアクションへの意欲を高めていきましょう。

(2) 必要以上に完璧を求めない

「完璧に準備ができるまで始めない」という考え方は、一見すると慎重なようで実は大きな機会損失につながります。

ビジネスは常に状況が変化しており、完璧さを求めているうちにタイミングを逃してしまうことも少なくありません。

始める前にあれこれ準備しすぎるよりも、まずは試してみてから軌道修正する方が効率的です。

「走りながら考える」「やりながら学ぶ」という姿勢を持ち、気軽にトライできる環境を作りましょう。

失敗してもリスクが小さければ、すぐに次のチャレンジに移れます。

(3) 周りの意見も取り入れる

いくら小さく始めるといっても、一人で進めようとすると壁にぶつかることがあります。

その際は、社内のメンバーや取引先、信頼できる顧客に率直な意見を求めるのも有効です。

実際に運用することで分かる課題や、外部の目線だからこそ気付ける改善点があります。

「自分たちはまだ勉強中だから…」と遠慮せず、積極的に意見を取り入れて改善を重ねていくことで、実際に使われるサイトやSNS、メールマガジンへとブラッシュアップされていきます。

完璧な準備にこだわるのではなく、「使いながら良くしていく」心構えを持つことが大切です。

***

⚡ 小さく始めるための具体的なステップ

一歩を踏み出すことが、最も重要なのだ
老子

ここでは、ウェブ活用の中でも特に取り組みやすく、本当に小さな一歩から始められるステップをご紹介します。

これなら「ネットは苦手」という方でも、無理なくスタートできるはずです。

ステップ0:コンセプトを決めるまず、何のためにウェブ活用をするのか、大まかな方向性を決めましょう。

コンセプトとは、コンテンツの「核」となるアイデアやテーマです。

簡単に言えば「誰に、何を、どのように伝えるか」を明確にしたものです。

  • 誰が語るのか

  • 誰に語るのか

  • 何を語るのか

このコンセプトが、今後の活動の軸となります。

ステップ1:Googleビジネスプロフィールを整備する

Googleビジネスプロフィールは、無料で始められる地域ビジネス向けのツールです。

店舗名、住所、電話番号、営業時間といった基本情報を入力するだけでも、地域のお客様に見つけてもらいやすくなります。

写真を追加したり、最新情報を投稿したりするのは、後からでも大丈夫です。

まずは基本情報をしっかり登録することから始めましょう。

参考記事:

ステップ2:SNSアカウントを作成する

Facebook、Instagram、X(旧Twitter)など、様々なSNSがありますが、まずは1つ、自社のターゲット顧客に合ったSNSのアカウントを作成してみましょう。

アカウント作成自体は数分で完了します。

ステップ3:SNSのプロフィールを書く

作成したSNSアカウントのプロフィールを記入します。

お店の名前、簡単な紹介文、ウェブサイトのURLなどを記載しましょう。

ここでも完璧を求めず、まずは必要最低限の情報でOKです。

参考記事:

ステップ4:1つ投稿をする

プロフィールが完成したら、いよいよ最初の投稿です。

「本日オープンしました!」

「新商品入荷しました!」など、簡単な内容で構いません。

写真や動画を添付すると、より見栄えが良くなります。

まずは1つ投稿してみることで、SNS活用の第一歩を踏み出しましょう。

***

✨ まとめ: 小さな一歩が大きな成果につながる

ウェブ活用は、最初から完璧を目指す必要はありません。

大切なのは、小さくても良いので、まずは一歩踏み出すことです。

「千里の道も一歩から」という言葉があるように、小さな一歩がやがて大きな成果につながります。

まずはできることから始めて、ウェブ活用の効果を実感してみてください。

***

🖋️ あとがき

小さく始めることの名著があります。

それがこちら『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』。

  • 良い習慣を簡単に取り組みやすくする

  • 悪い習慣を取り組みにくくする

  • 続ける

これらについてのアイデアや、具体的な行動の方法をこれでもか!と紹介してくれます。

お勧めです!

ご意見・ご感想をお待ちしています!

このニュースレターに関するご質問やご意見がありましたら、ぜひお気軽にお知らせください。

あなたからの声をもとに、より役立つ情報をお届けしてまいります。

私が大切にしているのは、読者と共に成長していくこと。

私は上から下へと向かって「教授」していくのではなく、私自身ができる知見を「共有」していきます。

ですから、もし「こんなやり方が良かった」など、あなたの体験があったらぜひ共有していただけませんか?

「ここがうまくいかない」という悩みでも構いません。

有料サポートはこちら

ご登録いただくと、サポートメンバー限定のレターを過去回まですべてご覧いただけます。

価格はだいたいランチ1回分。

横山ゆみこが10年以上にわたって積み上げてきた経験とノウハウ、そしておびただしい数の書籍を基にした知識をわかりやすく、手ざわり感を大切にお伝えしていきます。

ウェブを活用しながら収益を上げる方法を共に学び、小さな会社発の素敵な世界にしていきましょう。

今日も良い一日をお過ごしください。

無料で「小さな会社と共に成長するニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
口コミを資産に変える!「お客様の声」をコンテンツ発信と社内改善に活かす...
サポートメンバー限定
もうネタ切れに悩まない。1つのコンテンツを拡張するリライト&再利用術
サポートメンバー限定
チームで発信を当たり前に!社内連携によるSNS運用の実践ガイド
誰でも
組織でコンテンツ発信を続ける!最小の仕組みで成果につなげる方法
サポートメンバー限定
「これ、私のこと!」と言わせるSNS投稿の実践ガイド
誰でも
ペルソナに響くコンテンツをどう作る? ライティング・デザイン・動画の基...
サポートメンバー限定
コンセプト設計を極める!ペルソナを「本当の武器」にする実践法と差別化戦...
誰でも
ペルソナとは?ブレないコンセプトに欠かせないお客様像の基本