チームで発信を当たり前に!社内連携によるSNS運用の実践ガイド

”チーム全体のプレーがその成功を左右する。個々のスター選手が世界一の集団であっても、彼らが一緒にプレーしなければ、クラブは一銭の価値もない”ベーブ・ルース
チャコウェブ 2025.03.20
サポートメンバー限定

こんにちは!チャコウェブの横山ゆみこです。

今回は「組織全体でコンテンツを継続発信し、成果につなげる仕組みづくり」をさらに深掘りします。

無料版では、小さな仕組みや定期的な情報共有の大切さをお話ししました。

実際にやっていると、少し不安に思うことがあるのではないでしょうか?

「できる人だけに頼る状態から抜け出したい」
「今の担当者がいなくなったら、SNSが続けられなくなるかも…」
「もっと運用体制を整えておきたい」
「いろんな担当者にもっと関わってもらい、SNS発信を会社の広報として確立させたい」

このような悩みもあると思います。

今回はより本格的な運用体制と連携方法について詳しく解説していきます。

PDCAの回し方、社内研修がわかると、持続力のある組織に変わっていきますよ。

「コンテンツ発信を当たり前にする空気」を社内に充満させていきましょう!

目次

👋 知ってもらい、協力的な雰囲気を作る
🤝 役割分担と連携の流れを作る
📅 編集カレンダーの作り方
📝 ガイドラインの作り方
🔄 継続する仕組み:社内研修&PDCAサイクル
❓ Q&A
📱 SNS情報
📋 まとめ
✍️あとがき

👋 知ってもらい、協力的な雰囲気を作る

動画や写真、投稿ネタを手軽に集めるために連携をしましょう。

SNS担当者1人で情報収集をして回るのは大変ですよね。

投稿ネタの多くは現場や営業から生まれます。

  • お客様と話している時の会話

  • 製品開発や裏側のエピソード

  • 企画から商品・サービスのリリースまでの流れを紹介

SNS発信の重要性を知ってもらう

SNSの活用が、企業にはどんな良いことがあるのか伝えましょう。

勉強会をしたり、日常で頻繁に情報共有を行います。

SNSに触れた経験がない人にとって、SNSのイメージはあまり良いものではないかもしれません。

もっと身近に感じてもらうためには、良い点を知ってもらうことがポイントです。

  • SNSによるメリットを伝える

  • 同業他社の事例を紹介する

  • 小さな成果でもどんどん共有する

  • 勉強会を開く

基礎からの簡単な勉強会

SNSを普段あまり使っていない社員にも抵抗感なく参加してもらえるよう、勉強会を開催します。

  • SNSの基礎的な使い方

  • ビジネス向けの活用事例

  • コンテンツの作り方

知ってもらうことで、参加したいと思ってくれる人が手を挙げやすくなりますし、協力してくれる人の輪が広がっていきます。

投稿ネタを気軽に共有できる場所をつくる

思いついた時にネタを共有できる「場」を作ります。

社内で共有できるチャットやスペースを活用しましょう。

歓迎するムードで取り組むのがコツです。

さまざまなチャットコミュニケーションシステムがあります。

  • Chatwork

  • Slack

  • Discord

  • LINE

動画や写真を共有、やり取りする場合はGoogleドライブなどもおすすめです。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3232文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
口コミを資産に変える!「お客様の声」をコンテンツ発信と社内改善に活かす...
サポートメンバー限定
もうネタ切れに悩まない。1つのコンテンツを拡張するリライト&再利用術
誰でも
組織でコンテンツ発信を続ける!最小の仕組みで成果につなげる方法
サポートメンバー限定
「これ、私のこと!」と言わせるSNS投稿の実践ガイド
誰でも
ペルソナに響くコンテンツをどう作る? ライティング・デザイン・動画の基...
サポートメンバー限定
コンセプト設計を極める!ペルソナを「本当の武器」にする実践法と差別化戦...
誰でも
ペルソナとは?ブレないコンセプトに欠かせないお客様像の基本
サポートメンバー限定
【特典付き】ファンが増えるSNSを作る!ブレないコンセプトで差別化する...