ターゲットを動かすコンセプト設計の基本
こんにちは!チャコウェブの横山ゆみこです。
今回は「SNSで成果を出すにはコンセプト設計が重要」というお話をお届けします。
「とりあえず投稿はしているけど、成果がいまいち…」
「なんだか投稿が日記みたいなものになってきた…」
自社で始めて見たものの、なんかしっくりこないSNS運用。
これは、コンセプトを明確にしていないことが原因です。
コンセプトとは何か、なぜ重要なのかを理解し、コンセプト設計の基礎を固めましょう。
目次
💡 そもそも、コンセプトって何?
🤔 なぜコンセプトが大切なのか?
🛠️ コンセプト設計の基本ステップ
✨ まとめ
🖋️ あとがき
💡そもそも、コンセプトって何?
「誰に、何を、どのように伝えるか」を明確にしたもの
「このアカウントはどんな存在で、どんな専門性や価値を提供し、誰に向けて、どんな情報を、どう発信するか」を決めることです。
例
「〇〇専門店として、30代主婦に向けて節約レシピを中心に写真・動画で伝える」
「顧客満足度95%超の解体工事会社として、リフォーム前の住居解体プロセスを写真+短文で紹介する」
アカウントの軸ができる
コンセプトが決まっていれば、「私たちは何屋さん?」「どの部分が強み?」「どんな情報がユーザーに役立つ?」といった問いに答えられます。
軸があることでネタ選びや投稿のトーン&マナーが定まり、ユーザーも『このアカウントなら○○について詳しく知れそう』と認識しやすくなります。
🤔なぜコンセプトが大切なのか?
一貫性のあるメッセージが生まれる
-
投稿のテーマやメッセージがブレなくなる
たとえば「学習塾×難関校合格」という軸があれば、常に受験対策ネタに集中できます。
ネタ切れを防ぎ、運営効率アップ
-
「何を発信すればいいの?」という迷いが減る
コンセプトに即したテーマ一覧を作っておけば、そこから投稿ネタを抽出するだけです。
-
スタッフ間や社内共有がスムーズになる
「うちのアカウントは◯◯を軸にして発信」→誰でも判断でき統一感が生まれます。
ブランド強化・信頼度UP
-
コンスタントに一貫性ある情報を続ける → 専門性が高いと感じてもらいやすい
実績や価値観が伝わり、「ここは私のニーズにぴったり」と思うユーザーが固定ファン化します。
🛠️コンセプト設計の基本ステップ
(1)誰がどんな存在として発信するか(専門性・強み)
「どんな価値を提供できるのか」どんな存在であるかを決める
例:「毎年多くの難関校合格者を出す学習塾」「顧客満足度95%の解体工事会社」
このどんな価値を提供する存在かを一言でまとめると、フォロワーが「こういう情報が得られるんだ」と認識しやすくなります。
(2)誰に伝えるか(ターゲット)
主に年齢、職業、悩みや目的を想定
例:「難関校受験を狙っている子の保護者」「リフォームを検討している施主」
明確なターゲット像があると、「どんな情報が刺さるか」も明らかになります。
(3)何を伝えるか(テーマ)
自社の強み × ターゲットが欲する情報
学習塾なら効率的な勉強法や成功体験談、解体工事なら安全対策や施工事例…など。
ユーザーの疑問や不安に寄り添う形でテーマ設定すると反応の良い投稿を作れます。
(4)どのような形式で?(SNS or ブログなど)
写真、短文、動画、ライブ配信 など、プラットフォームに合わせて選択
週1投稿か毎日ストーリーズか、社内担当をどう分担するかなども考慮しやすくなります。
明日配信の有料版では、ワークシートを特典として配布します。
書きやすく、成功に素早く近づくアイテムとして利用できるため、気になる方はぜひ有料サポーターにご登録ください。
✨まとめ
-
コンセプト=「誰に、何を、どのように伝えるか」の基本設計
-
まずは「自分たちがどんな価値を提供できる存在か」をはっきり言語化しよう
-
ターゲット像やテーマが固まると、投稿ネタや運営方針がスッとまとまり、成果を出しやすくなる
もし詳細なコンセプト設計ワークシートや、コンセプト設計で成功した事例の具体的運用ノウハウに興味があれば、明日の有料版ニュースレターをご覧ください。
実際の記入例や成功事例の数字も深堀りしているので、運営にすぐ活かせますよ!
🖋️あとがき
コンセプトを明確にするだけで、「フォロワーがこのアカウントを選ぶ理由」が自然に生まれます。
むしろ、コンセプト設計をしていないアカウントは成功が難しいため、プロの支援が入る時には必ずやることになります。
自社アカウントに「ぶれない軸」を通してみてください。
有料サポートはこちら
ご登録いただくと、サポートメンバー限定のレターを過去回まですべてご覧いただけます。
価格はだいたいランチ1回分。
横山ゆみこが10年以上にわたって積み上げてきた経験とノウハウ、そしておびただしい数の書籍を基にした知識をわかりやすく、手ざわり感を大切にお伝えしていきます。
ご意見・ご感想をお待ちしています!
このニュースレターに関するご質問やご意見がありましたら、ぜひお気軽にお知らせください。
あなたからの声をもとに、より役立つ情報をお届けしてまいります。
私が大切にしているのは、読者と共に成長していくこと。
私は上から下へと向かって「教授」していくのではなく、私自身が学んだことを「共有」していきます。
ですから、もし「こんなやり方が良かった」など、あなたの体験があったらぜひ共有していただけませんか?
「ここがうまくいかない」という悩みでも構いません。
ウェブを活用しながら収益を上げる方法を共に学び、小さな会社発の素敵な世界にしていきましょう。
すでに登録済みの方は こちら