SNSで採用?求職者が応募したくなるSNSの基礎知識
こんにちは!チャコウェブの横山ゆみこです。
今回は「SNSを使って企業の社内の雰囲気を発信し、採用力をアップさせる」というテーマの入門編をお届けします。
「人手不足に悩むものの、求人にコストを潤沢にかけられない…」
中小企業には「採用」に関する悩みもついて回りますよね。
実は、SNSの活用は採用にも力を発揮します。
現代のウェブは、採用に関する課題も解決する力がるのです。
「採用に困らない企業」になりたい方は、ぜひご覧ください。
目次
💡 なぜSNSが採用に有効なのか?
🏢 社内の雰囲気を伝える投稿アイデア
👣 まずは小さな一歩から始めよう
✨まとめ
🖋️ あとがき
📓 ちょこっと日記
💡 なぜSNSが採用に有効なのか?
求職者の86.8%が企業のSNSアカウントは必要と回答する調査結果があります。
SNSはとても重要な情報源と受け止められているのです。
雰囲気がリアルに伝わる
公式ホームページや求人情報だけでは分からない日常が見えるので、求職者が安心感を持ちやすくなります。
職場にいる人の雰囲気や、業務中のちょっとしたひとコマをSNSに投稿すると、外側にいる求職者から見れば内側を垣間見れるのがSNSです。
若手人材にアピールしやすい
普段からSNSを活用する若い世代は、企業のSNS投稿をチェックして「カルチャーフィット」を判断することが多くあります。
カルチャーフィットは重要です。
「思っていた職場とは違った」とすぐに離職してしまうのは、企業の価値観と違う人が入職してしまうことで起こります。
採用には手間も費用もかかりますから、できるだけ自社に合う人材に入ってもらえるよう、SNSの投稿を参考にすり合わせることが有効です。
採用は、もの凄く優秀な人を大勢集めるよりも、一緒に働きたい人を大勢集めることのほうが大事であると再認識しました。
高額な広告費なしでも始められる
無料で開始できるのが嬉しいですよね。
自分たちのペースで写真・動画を投稿するだけでOKです。
もちろん、SNSには手間というコストがかかりますが、広告と違いアカウントが存続する限りは消えることがありません。
長期的に成長させられるすばらしいメディアです。
それでは、この素敵なSNSを採用に活かすにはどんな投稿をすればよいのでしょうか?
🏢 社内の雰囲気を伝える投稿アイデア
(1)オフィス紹介&設備紹介
-
写真や動画でオフィスのレイアウト、休憩スペースなどを見せる
-
機材を紹介、メンテナンスの様子を見せる
(2)社員インタビュー
-
「どんな仕事をしているの?」「この会社の好きなところは?」といった質問に答えてもらう
-
求職者へのメッセージを投稿する
(3)日常のちょっとした行事・イベント
-
ランチ風景や社内勉強会など、軽い投稿で職場の空気を伝えていく
有料版では、さらに具体的なアイデアを紹介します。
👣 まずは小さな一歩から始めよう
週1回の投稿でも十分
最初から完璧にやろうとするとハードルが上がり、頻度が落ちてしまいます。
気軽に写真1枚+短いテキストから始めましょう。
担当者を孤独にせず、社内で協力するのが成功への近道です。
反応がなくてもめげない
反応はしばらく期待せずにとにかく継続しましょう。
反応していなくても見ている人は意外と多いものです。
続けていくと少しずつリアクションが増えてきます。
✨まとめ
-
SNSを使って社内の雰囲気を発信すると、求人広告だけでは伝わらない魅力が届きやすい
-
オフィスや社員の声を見せるだけでも「この会社、面白そう」と思う求職者が現れる可能性あり
-
ルールやプライバシーを守りつつ、まずは1投稿から試してみてください
🖋️あとがき
「でも、具体的にどんな流れでやればいい?」
「社員インタビューの質問項目ってどう作るの?」
など、より詳しい方法を知りたい方は、明日の有料版ニュースレターで採用特化型SNS運用プランを配信予定です。
-
週ごとの投稿テーマ
-
社員インタビューのテンプレート&事例
-
SNSと採用ページを連動させる仕組み
-
DMから応募につなげるフロー
これらを一気に学べるので、ぜひチェックしてみてください!
採用に強い企業、採用に困らない企業への一歩を踏み出しましょう💫
それでは、次回のニュースレターもお楽しみに。
📓 ちょこっと日記
私は学習欲があるのか、学ぶことが好きです。
覚えは良くないのですが、考え方がアップデートすると物事を楽しく捉えることができるのです。
このニュースレターも、学び好きさんや学ぼうと思いつつ自力で上手くいかない方に読んで実行してもらえたら嬉しいと思い書いています。
寒い日が続くので、温かくしてお過ごしください。
🟢ご意見・ご感想をお待ちしています!
このニュースレターに関するご質問やご意見がありましたら、ぜひお気軽にお知らせください。
あなたからの声をもとに、より役立つ情報をお届けしてまいります。
私が大切にしているのは、読者と共に成長していくこと。
私は上から下へと向かって「教授」していくのではなく、私自身が学んだ知見を「共有」していきます。
ですから、もし「こんなやり方が良かった」など、あなたの体験があったらぜひ共有していただけませんか?
「ここがうまくいかない」という悩みでも構いません。
🟢有料サポートはこちら
ご登録いただくと、サポートメンバー限定のレターを過去回まですべてご覧いただけます。
価格はだいたいランチ1回分。
横山ゆみこが10年以上にわたって積み上げてきた経験とノウハウ、そしておびただしい数の書籍を基にした知識をわかりやすく、手ざわり感を大切にお伝えしていきます。
ウェブを活用しながら収益を上げる方法を共に学び、小さな会社発の素敵な世界にしていきましょう。
すでに登録済みの方は こちら