Google「AIモード」開始。地域ビジネスはAI検索で選ばれるチャンス到来
こんにちは、チャコウェブの横山ゆみこです。
前回のニュースレターでは、質の高いコンテンツづくりの基礎となる「E‑E‑A‑T」についてお話ししました。
今週は、Google検索に新たに追加された「AIモード」に焦点を当てます。
2025年9月、日本でも検索結果にAIが回答を作成してくれるAIモードが実装されました。
検索は「キーワード」を2つ3つ組み合わせ、単語で検索する人が多いのではないでしょうか?
それに対して、AIモードでは、長文の質問や複数の観点を含む複雑な検索を、これまで以上に簡単に行えるようになりました。
検索結果の姿がまた一歩変わろうとしています。
そして、地域ビジネスの集客にとっては、AIモードはむしろ追い風になるかもしれません。
現段階での最新の情報をもとにお届けします。
目次
🚀 Google検索のAIモード、日本でリリース
❓ AIモードで何が変わるのか?
📍 AIモードでもローカル検索は強い
🗺️ AIが地域情報を探す時に利用するのはどこ?
🏪 AIモードに有効なGoogleビジネスプロフィール充実のコツ
🔗 ホームページ・SNSの連携と整備をする
📌 まとめ
🚀Google検索のAIモード、日本でリリース
2025年9月9日、日本語版でのAIモード提供が開始されました。
AIモードは、ユーザーが入力する長い問いや複数の観点を含む質問に対して、AIがウェブ上の情報をもとに回答を生成し、関連リンクを提示する機能です。
Deep Researchやライブ検索、エージェントモードなど複数の機能を備え、質問を細分化して数百の検索を同時に実行し、質の高い回答を生成します。
回答とともに関連リンクも提示されるため、ユーザーが探している本質に素早く到達できるのが特徴です。
❓AIモードで何が変わるのか?
テストユーザーのデータでは、検索ワードが従来の2~3倍の長さになったり、複数の視点が求められたりしたそうで、これまでとは違う検索方法で調べものをしていることがわかっています。
単語の組み合わせでは細やかな「検索意図」が反映されにくいことが多かったのですが、長い言葉で検索し、その文から「本当に知りたいこと」をAIが読みとり、結果に出しやすくなっているのですね。
これは満足度が上がりそうだなと思いました。
また、「AIによる概要」が導入された2024年以降、検索結果にAIが生成した要約を表示する機会が全世界で増加し続けています。
AIが情報の入口としてますます重要になっていることがうかがえます。
AIの回答があれば満足するので、ホームページへのアクセスが減るのでは?
「AIモードに表示される回答だけで満足してしまい、サイトへのアクセスが減るのでは」
このように心配する声もあります。
しかし、質問に対しGoogleの担当者はこのように答えています。
「AIモード導入後もウェブサイトへの総トラフィックは減っておらず、むしろ効率の良いクリックが増えている」
つまり、深い情報が必要なときにこそ公式サイトやビジネスプロフィールの情報を求めており、重要性が高まっているという話のようです。
📍AIモードでもローカル検索は強い
新しい検索体験に戸惑う方もいるかもしれませんが、ローカル検索はむしろ安定しています。
Search Engine Landの記事によると、「AIによる概要」によってクリック率が低下したカテゴリーもある中で、地域検索のCTRは下がっていないと報告されています。
飲食店や美容院など「場所を探している」ユーザーにとっては、電話番号や地図、営業時間が重要だからです。
実は、今使われている「大規模言語モデル」のAIは、リアルな場所を認識するのは苦手です。
「駅近くのピザ屋さんを教えて」といった質問に対しても、場所や写真がわからない曖昧な回答しか返せないことが多いのです。
実際にその場所を訪れたい人にとっては物足りません。
一方、Googleマップの検索では、正確な位置情報や口コミ、電話ボタン、道案内が一度に表示されるため、ユーザーの意図に直結した行動が起こりやすいのです。
AIツールには位置認識の問題があります。
生成AIはユーザーがどこから検索しているのかを前提にしていないため、地名を入力しない限り適切な候補を出せません。
実店舗への来店や電話予約など、リアルな行動を求める地域検索では、このギャップが致命的です。
位置情報関連の検索をすると、「AIによる概要」はあまり表示されない
Googleは、このようなAIの課題を理解しています。
そのため、地域の検索をすると、「AIによる概要」はなるべく表示しないように調整されてるようです。
「近くの○○」を探すユーザーは、今後も従来の地図検索やビジネスプロフィールに導かれる流れが続くと考えられます。
🗺️AIが地域情報を探す時に利用するのはどこ?
では、AIモードが地域情報を回答する場合、どの情報を参照しているのでしょうか。
結論から先に述べると「元からある地域情報」です。
先ほど紹介したSearch Engine Landの分析によると、AIツールに「おすすめのパイプ修理業者を教えて」と尋ねたところ、チャットGPTやPerplexityはYelpの「ベスト〇〇」リストやGoogleビジネスプロフィールのレビュー件数・評価、Googleマップへのリンクをまとめて提示したそうです。
(Yelpとは、世界的に展開されているローカルビジネスのクチコミサイトです。日本語圏ではあまり利用されていませんが、実店舗の情報収集や共有によく使われるサービスです)
別の分析では、GoogleのAIモードがウェブサイトよりもビジネスプロフィール(Googleマップ)へのリンクを頻繁に引用していることがわかりました。
AIは、独自の地域情報を生成できるわけではないので、信頼できる既存データを活用します。
つまり、ローカルSEOの基礎が、AIモード時代にはさらに不可欠になるわけです。
ローカルSEOの基礎とは、このようなものです。
-
正確な基本情報
-
口コミ
では、AIモードが本格稼働する今、Googleビジネスプロフィール(Googleマップ管理)をどう整備し、他のメディアと連携させればよいのでしょうか?
ここからは有料サポーター向けに具体的なテクニックをお伝えします。